本文へ移動

つぶやき

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

光陰矢のごとし

2022-12-08
年を取る毎に年々月日の流れが速くなっていきますね。
今年の正月は大雪で大変だったね等と言っていたのが、もう12月。今年も後20日ほどになってしまいました。
コロナ、コロナで一年がつぐます。いつまで続くのでしょうか。中部地区は高止まりの状態です。
オミクロン対応のワクチンを打ちましたが、何回打てばいいのか。地域ではこの一年も行事が中止続きです。人とのつながりが薄れていきそうな気がします。一粒の麦では、パソコン教室、脳トレ教室を休まず続けてます。感染対策を取りながら行っています。皆さんがコロナ禍の状況を見ながら参加されています。人と関わり、話しをすること。話が出来ることはありがたいことだとつくづく感じています。
今年もあと少しやり残しがないように頑張りましょう。

新年にあたり

2019-01-02
新年あけましておめでとうございます。
今年はいのしし年ですね。
理事長の年でもあります。
何回目かの年女。
常に前を見て新しいことに
果敢に挑戦される姿はとてもまねができなせん。
 
今年は少しでも近づけるよう猪突猛進
頑張りたいと思います。
皆様今年もどうぞよろしくお願いいたします。

おにぎりの会

2018-11-30
毎月第3木曜日は、おにぎりの日です。
大々的に宣伝しているわけではないので
いつも同じメンバー7~8名でおにぎりを食べています。
 
初めは、おにぎりと味噌汁だけと言うことで始めました。
最近は、作る人の意気込みもあり、赤字覚悟で
おかずも付きます。
段々と品数も増えて豪華にになってきました。
一人暮らしの飲みとしてはありがたいです。
 
何かと人と繋がることの難しい時代になり
こりつしてしまう高齢者、閉じこもりの若者
声を上げることは出来なくても
一歩家を出て黙々と一緒におにぎりを食べませんか?
 

出前「わたしのしまい方」講座

2018-02-11
三朝の老人クラブの方から講演の依頼をいただきました。
何かでエンディングノートにつての講演をしていると聞いたとのこと。
 
みなさん、まだまだ元気な高齢者の方たち30名くらいのかた参加され
ました。
自分自身のこと、残される者たち伝えたい事などなど。
なぜ書き残すことが必要なのか。
皆さん真剣に聞きいておられました。
まだまだ保守的な考えの強い地域ではエンディングノートの必要性を
感じておられる人は少ないようです。
約1時間程度の講演でしたが、皆さん真剣に聞いておられました。

クック倶楽部で甘納豆り抹茶ちまきを作りました。

2014-06-25
6月24日 クック倶楽部で粽作りをしました。

どんなちまきを作ろうかということで
例年とおり餅米のちまきと一般的なちまきを
作ることになりました。

ちょっと変わったところで抹茶味はどうかということで
せっかくなら大納言の甘納豆を入れたらどうか
色目もいいのではないか、甘みもあっていいね
ということになりました。

準備の時点で大納言の甘納豆が売っていなかったと
ので、大納言の粒あんを買ったと担当者。


いざ当日、利用者さんの一人に納豆買ってきましたか
と言われるので、時間がなくて寄れなかったというと
いうと「ああよかった。入れないほうがいいですよ」と言われました。
甘納豆が嫌いなのかな思っているとあとで言われるのに

ねばねばの納豆だと思ったとのことで、どうして入れるのかな
と思われたそうです。

お友達の方も「そんなこと思わなかったわ」といわれみんなで
大笑いでした。

食べてみると適度な甘さで風味もよく大好評でした。

特定非営利活動法人

一粒の麦
〒682-0803
鳥取県倉吉市見日町491番地
TEL.0858-23-1505
FAX.0858-23-2035

───────────────
●成年後見支援活動
●居宅介護支援事業所
●福祉ボランティア活動
  あんしんすこやか研修会
●福祉ボランティア活動
  70代からのパソコン教室
───────────────

●一粒の麦はココです!
TOPへ戻る