特定非営利活動法人 一粒の麦からのお知らせ
甘酒の作り方を習いました。
以前、NHKのあさいちで夏でも甘酒を
おいしくという特集がありました。
発酵食品であり、冷たくてもおいしいということ
でした。
作り方も簡単保温用のポットで一晩で
できるというものでした。
そこで皆様から作り方が知りたいという
希望があったので炊飯器を使って
超簡単に作れるというので作り方を
習いました。
米麹・・・・400グラム
もち米・・・麹の約1割
お湯・・・・65度〜70度程度
お湯は熱くてもぬるくてもいけません。
温度をしっかり測ってください。
(手を付けて熱いと感じる程度だそうです)
その甘酒を使ってスコーンを作りました。
甘酒の風味がしておいしかったです。
してみました。
秋にになったので秋にちなんで
「ウサギの月見」
「トンボ」などを書いてみました。
ご希望があればお売りしますよ。
8月22日利用者さんから希望のあった
「男の料理」としてはまちの下ろし方を
実演しいただきました。
なかなか立派ははまち(正確にはまるごだそうです)で
頭を下ろすのも大変でした。
設備も十分でないところでできたものだと
感心して見学しました。
三枚におろし、刺身とあら汁を作りました。
参加者の小西さんが自家製の「なすの辛し和え」を
持ってきてくださいました。
梅しそご飯とはまちのさしみ、あら汁、なすの辛し和え
ごちそうでした。
お盆も近づき普段ご無沙汰している方々が
たくさん帰ってこらるので準備など何かと
忙しいです。
つきましては下記の通りお盆休みになります。
8月13日(火)〜15日(木)
ご迷惑をおかけしますが
よろしくお願いします。
7月26日(木)
ソーシャルプランナーのキムラミキ氏を講師にお迎えし
平成25年度NPO法人一粒の麦「終活講座」
第1回
“まだまだ早いと思っていませんか”
〜相続に関する基礎知識〜
を開催しました。
知っているようで知らなかったこともたくさんありました。
相続できる人、できない人、
やりたくない人に財産がいかないようにするには
どうしたらよいか。
などなど。
参加者も15名と多くもなく少なくもなくという感じで
質問もしやすい距離感で勉強することができました。
あっという間の2時間でした。
次回第2回は、エンディングノートについてです。
講師は、同じくキムラミキ先生です。
日 時 8月29日 13:00〜15:00
場 所 NPO法人一粒の麦
参加費 300円(初回参加の方は500円 エンディングノート付です)
スイレン鉢に入れました。
その稚魚を、毎朝5時ごろに起きてスイレン鉢の中を
探しながら見るのが楽しみなんです。
家のウッドデッキに殻から出たばかりの真っ白な羽の蝉が、
まだ飛べないで殻につかまって留まっていたんです。
アブラゼミのようでしたが、羽がまだ乾いてなくて飛べなかった
のでしょう。しばらくじ〜としていました。
だんだんと羽の色が変わってきてそのうち飛んで行ってしまいましたが、
蝉時間ではあっという間のことだったのかもしれませんが、
人間の時間では、時間が止まっているような感じでした。
ゴーヤも次々にぶら下がっています。
何だか苦味が少なく、身が厚いゴーヤらしい
のですが、ゴーヤの苦味が好きな人には
物足りないと思います。
とりあえず緑のカーテンになればいいのですが、
カーテンになってほしいところが緑にならない
んです。
よそ様のゴーヤはてっぺんまで緑にカーテンに
なってますのに・・・
一粒の麦にて恒例の「介護予防レクレーション」を開催しました。
講師は一粒の麦の理事でもあり、鳥取県
レクレーション教会の玉木純一先生です。
さろん参加者の方がほとんどでしたが、
体を使ったり、頭を使ったり
時には頭も体も使わなければいけないような
ゲームもありました。
ワイワイガヤガヤにぎやかで楽しいひと時でした。
収穫してみました。
どこまで大きくなるか見てみたい気もしましたが、
食べれなくなるのももったいないと思い
収穫になりました。
どんな味か心配なので、一番若い職員に
試食してもらうことにしました。
どんな味だったか感想を聞いてみたいです。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (51~60/123件) |